CAREER PLAN キャリアプラン

先輩社員と後輩社員

CAREER PLAN キャリアプラン

CASE 01

開発部

新入社員のアイコン

入社~3年目

新卒入社後は、2ヶ月の研修でビジネスの基礎であるビジネスマナー等の研修から製品研修まで仕事に取組むための準備をみっちりと行います。センサの知識がなくても、この期間でしっかりと勉強できるので安心して実務に入ることが出来ます。
配属後は既存製品の廃盤部品の置き換えや製品の評価などの業務からスタート、2年目には新製品開発を行う部署に異動し開発業務を担当することに。

階段をのぼるアイコン

4年目〜6,7年目

一般社員から主任にグレードアップ。開発担当として新製品開発に携わっていきます。開発業務はもちろんですが、新入社員などの教育や社内勉強会の開催、営業同行などで取引先に訪問することもあります。
一番成長を実感できる時期ですね。

ゴールに立つアイコン

7,8年目〜

自身で開発した新製品がリリース。徐々に自身がメイン担当として関わる製品が増え、場合によってはプロジェクトリーダーを務めることも。年次に関係なく評価に基づいてグレードアップするため、20代で責任のある役職に就くことも珍しくありません。

CASE 02

営業部

新入社員のアイコン

入社~3年目

開発と同じく、新卒入社後は、約2ヶ月間の研修でビジネスの基礎を学んでいただきます。もちろん、センサの知識がなくとも研修期間内で製品研修などを行いますので文系、理系関係なく知識を身に着けることが出来ます。その後は営業研修、先輩との同行などを経て営業としての独り立ちを目指します。

階段をのぼるアイコン

4年目〜6年目

担当のエリアと製品を持ち、日々の営業活動で弊社製品の拡販を目指します。顧客はメーカーの生産部門であり、モノづくりのプロですが、この頃には顧客から工程について相談を受けることも。
新入社員や若手社員のOJTにも積極的に参加し、チーム内での役割も増していきます。

ゴールに立つアイコン

7年目〜

この頃になると営業職として立派に一人前に成長しています。後輩の面倒も見るようになり、この先のキャリアを考える時期になります。営業のプロフェッショナルとして活躍するか、管理監督者としてマネジメントを行うか。個々人のスキルや志向に応じた働き方の選択が出来ます。