SCROLL

開発部

インターンシップ参加のお陰で、
入社後すぐに馴染むことができました。

H.K 2024年度入社

現在の仕事内容について教えてください。

回路や基板を扱う電気設計業務に携わっています

私の所属課では主に回路や基板を扱う電気設計をしており、業務としては主に先輩が設計された製品の評価を行なっています。
最近では電気CADを用いて、次の試作品に向けた回路や配線パターンの変更を上司の方のサポートを受けながら行っています。
また月に1度のペースで、電気の新任者向けの勉強会が行われており、よく使用する部品や回路について学んでいます。

入社前後のギャップについて教えてください。

インターンシップにはぜひ参加してください。

私は2週間のインターンシップに参加していたため、会社の雰囲気をある程度理解していました。
そのおかげで入社後にギャップはあまり感じず、すんなりと馴染むことができました。そのため、弊社のことを知るには会社のHPを調べるのも良いですが、インターンシップに参加してみることが一番だと思います。
もし、興味を持ってくださった方がいれば、ぜひインターンシップに参加してみてください。

業務上、難しいまたは大変だと感じることを教えてください。

原因がわかるまで試行錯誤しています。

製品評価で思うような結果が出ない時はとても大変だと感じています。
原因を探すときは製品の回路図を見ながらどの部分の出力が出ていないかなどを確認し、部品や配線の変更を行います。それでもうまくいかない時は上司の方に相談し、対策や修正を行なって解決します。
他に、ノイズ試験についてはうまくいかない時が多いので大変ですが、対策できたときの達成感は大きいので日々頑張って取り組んでいます。

現在挑戦していること、これから挑戦したいこと、今後のキャリアビジョンについて教えてください。

1人で回路・基板設計を担当できるようになりたいです。

今後のキャリアビジョンで一番近いところとしては、製品の評価を一通り自分でできるようになることです。
現状ではまだ使い慣れていない評価機があるため、今後製品評価をする中で覚えていきたいです。
自分1人で回路・基板設計を担当できるようになるという大きな目標もあり、社内で信頼してもらえるようにことと、電気分野の知識を蓄えていきたいと考えています。

一日のスケジュール

9:00

出社
メールのチェックと昼食予約

09:00

基板設計業務
次の試作品に向けての基板設計。現在の試作品で発生した課題を解決するため、基板の修正を行います。

13:00

英会話研修
週に1回の頻度で英会話授業を受けます。

15:00

試作品評価
ノイズ耐性についての評価をします。

16:30

会議
製品のノイズ対策について議論します。

PROFILE

工学部 卒業

OTHER INTERVIEW 座談会